長年苦しめられてきた副鼻腔炎を改善することに成功した著者が、副鼻腔炎・蓄膿症の症状に悩んでいて改善の可能性を増やしたい方に向けて、自分で治すのに良い薬を2つ紹介します。一つ目の チクナイン は広告も出ているのでご存知の方も多いと思います。二つ目の馬油(バーユ)に関しては、自分がもっと早く知りたかったおすすめの薬です。
副鼻腔炎・蓄膿症とは
まずは簡単にですが、副鼻腔炎・蓄膿症について。
鼻の奥には副鼻腔という空洞があります。副鼻腔は鼻の穴(鼻腔)と小さい穴で繋がっていて、この穴を通して粘液を排出しています。ところが細菌やウイルス感染があると炎症を起こして穴が塞がってしまうことがあります。穴が塞がると排出がうまく行かなくなり、副鼻腔に膿が溜まってしまいます。この状態が (急性)副鼻腔炎 です。 蓄膿症 とも呼ばれます。
副鼻腔炎になると、
- 鼻づまり
- 目と鼻の間の奥が痛い
- 頬が痛い
- 虫歯じゃないのに歯が痛い
- 鼻水がネバネバする
- 頭痛
- 発熱
- 鼻水が喉に流れる(後鼻漏)
- 嫌な匂いがする
といった症状が起きます。
急性副鼻腔炎は1ヶ月以内に治りますが、副鼻腔炎は慢性化することもあってずっと不快な症状に悩まされている方も多いと思います。
副鼻腔炎を治す薬①:チクナイン
小林製薬から出ているチクナインという漢方薬があります。
実際に使ってみた感想としては、症状が一時的に改善したと感じたことがありました。特に顔の痛みなどは軽減されたなと感じます。一方で、完全には治らなかったとも感じています。即効性はありませんが、外でも服用できるのでアリかなと思ってます。
漢方なので合う合わないの個人差は大きいと思いますが、少なくとも効果はあるので試してみると良いかもしれません。
副鼻腔炎・蓄膿症を治す薬②:馬油(バーユ)おすすめ!
昔、誰かのブログで読んだのがきっかけで知りました。
馬油とは字の通り馬の油です。元々は中国で馬の油が薬用で使われていて、それが日本にも伝わったようです。皮膚トラブルに効くので化粧品としても広く使われているようです。
馬油の使い方
馬油を取り扱う薬師堂の公式ページに花粉症対策として紹介されています。
馬油を綿棒に少量とって、鼻の穴入り口付近に塗ります。奥まで突っ込まなくても、体温で馬油が溶ければ、鼻腔内部全体に広がり鼻粘膜を保護します。
溶かしてからスポイトで掬って、という方もいるようですね。
馬油を使った感想
これを試しているときはアホみたいだなと思ってましたけど、自分はこれを数日続けたらかなり改善しました。馬油すごい。
体質なのか改善してから二年後くらいに季節の変わり目に再発したこともあったんですが、そのときも3日くらいでほぼ症状を感じなくなるくらいまでになりました。
花粉症のほうも二十年選手くらいでしたが症状は軽くなっています。
おわりに
馬油の存在を知らない人が多そうなので知ってほしかったです。万人に効果があるかは保証できませんが、副鼻腔炎改善のための選択肢をひとつ増やせてたらいいなと思います。