gleaner

宇宙

マクスウェル方程式

マクスウェル方程式によって電気・磁気・光が統一的に説明される。のだが、電磁気学の記憶が曖昧なのでざっくりと復習。より詳細な説明はあとで修正電場電荷が力を受ける性質が空間に広がっていることを表す。電荷Aの周りには見えない「力の場」があって、電...
Notes

感謝の正拳突き理論

HUNTER×HUNTER 25巻265話に「感謝の正拳突き」が出てくる。「感謝の正拳突き」とは、ネテロが、武道への感謝を込めて毎日1万回正拳突きを行うというものだ。修行開始当初は1回の動作に5~6秒かかり、1万回やるのに18時間以上かかっ...
宇宙

万有引力ってどうやって発見されたの?

アリストテレスの自然観紀元前400年頃、古代ギリシア人のアリストテレスは、手に持った石が自然に落下することについて、「石を構成する土元素が本来の位置である地面に戻ろうとしている」と解釈した。そして、土元素が多いほど物体は重く、速く落ちると考...
Notes

西洋絵画を覚える旅 – 1

はじめに西洋絵画の知識が欲しいなあと思っているのだが、何から勉強すれば良いかわからない。とりあえずは、自分が知ってる絵画を列挙してみて、そこから深掘りしてみようと思った知っている作品落穂拾い(ミレー)最後の晩餐(レオナルド・ダ・ヴィンチ)モ...
productivity

VS Code の開発プロセスから学ぶ

背景VS Code のリリースノートには Update 1.105.1: The update addresses these issues のように取り組んだ issue へのリンクがある。このリンクを辿るとマイルストーンごとに取り組んだ...
Notes

かっこいい理系用語

かっこいい理系用語を集めてみた。大事なのは響き。凄そうであんまり聞いたことない名前の外国人名が命名されていれば大体かっこいい。 ローレンツ・フィッツジェラルド収縮ローレンツ収縮っていうことが多いけどフィッツジェラルドまで言ったほうがかっこい...
宇宙

地球の質量はどうやって調べたのか?

重力について調べているとき万有引力の式が出てきた。式には地球の質量Mが含まれていて、既知のものとして計算していたが、地球の質量なんてどうやって調べたんだろうと思った。初めて計測したのはキャベンディッシュ調べてみると1797年頃にイギリス人科...
movies

FUI入門 ― 映画の中の「架空のUI」はなぜ人を惹きつけるのか

SF映画のスクリーンに映るインターフェースは、しばしば物語より雄弁に未来を語る。ホログラムに浮かぶ地図、青白く光るデータストリーム、静かに脈動するセンサー画面。それらは「現実には存在しないUI」──つまり FUI(Fictional Use...
Notes

アイシールド21

アイシールド21を読み返している。ストーリーライン春大会までセナが泥門に入学するところから。パシリを遂行できずにアメフト部の部室に連れ込まれたところで栗田と知り合い、勢いで主務としてアメフト部に入ることになる。ヤンキーから逃げて商工会の祭り...
productivity

生産性

会社に勤めていると生産性向上を目指したり強いられたりする。同じ取り組みを私生活でやろうとすると似ているけど少し勝手が違う。それに、こういったものを体系的に教えてくれるものは案外なくて、自分で勉強するしかない。自分なりに調べたりしたものをここ...