ガッカリしたり、裏切られたりということは誰しもあると思います。これは「期待していたことが達成されなかった」状況です。生きていく上で(特に人間関係において) 他人に期待しない ことがストレスフリーの秘訣というのはよく目にしますね。多く言われてるだけに確からしいですけど、どうして期待しちゃうのか、期待するのをやめられるのか、その辺りは情報が少ないような気がしてます。
期待するってどういう状況?
「期待」にも種類があるようです。ひとつめは人を応援する期待。そして二つ目は、自分のためにxxxxしてくれるだろうという勝手な期待。前者はなんとなく良さそうで、ここで取り組みたいのは後者の期待です。
多くの人間関係のトラブル、ストレスの原因がこれですよね。認めてほしい、察してほしい、分かってほしいといった気持ちに似ています。この人は裏切らないだろう、この人ならやってくれるだろうと言い換えることもできます。こうした期待は 先入観 であって、勝手な思い込み。すごく自分本位な考え方とも言えます。期待を裏切るなっていうのは「私の言いなりになれ」とも取れます。
相手がどうかは関係なく、自分が望む結果を相手に押し付けている状態ですかね。
期待と怒り
このように期待してしまうと、期待に応えてもらえないときが来ます。期待通りにいかないとイライラしてしまう、これが人間関係のストレス要因でしょう。
勝手に期待するのに、勝手に怒るなんて理不尽だと思いませんか?
もし自分が期待される側だったらどうでしょう。
応えられる、あるいは応えたい期待であれば良いですが、応えたくなかったりどうにも応えられない期待だったら?きっと大きなストレスになるし、その上怒られるなんてひどい話ですよね。
他人に対しても過度に期待しないほうが良さそうなことがわかってきました。
しかも、期待していなければ、相手が間違ったり失敗しても許すことができます。
それに大抵の場合、相手は変わらないし、どちらかといえば大抵の場合はだんだん悪くなっていくものです。基本的に人は変化を嫌がるし、自己研鑽している人なんて稀です。
期待しないってどういう状況?
では期待しないってどういう状況なんでしょうか。
先ほどの逆から考えてみます。期待するというのは認めてほしい、察してほしい、分かってほしいでした。つまり、
- 認めてくれない
- 察してくれない
- 分かってくれない
こうした状況は「期待できない」状況と言えます。この状況下でうまくいくためにはどうすれば良いのでしょう?
正解は 自分でなんとかする じゃないでしょうか。
誰かになんとかしてもらうより、自分でなんとかしようという 自責 の考えを持っていれば相手に期待しなくて済みます。(期待して裏切られたっていうのは、裏切られたのではなく自分の見る目がなかったという考え方になります)
自分でやれば、相手には期待しなくて良いし、自分が納得できれば良いし、失敗しても自分の責任なので誰かと揉める必要がありません。
環境と期待
人は誰しも甘えの願望があるみたいです。一般的にはこの願望は幼少期にたくさん甘えることで満たされて落ち着くのですが、甘えられる環境がなかったりして願望が満たされずに大人になる人もいます。そうすると、甘えの願望が強く出て、依存しすぎたり期待しすぎたり(全く期待しなかったり)するということがあるようですね
甘える、期待するというのは一度は通って満たされるのが自然ということですね。大人になってから叶えるのは難しそうですが。
そうは言っても期待もしたい
期待しすぎないほうがトラブルは少なくなります。しかし、人は期待してしまうし、期待されたいものです。期待してくれない人のためにはがんばれなかったり。
他人に期待しないマインドも度が過ぎると、人を愛せない、人を雑に扱う、自分にしか興味が持てないなどニヒリズム、ナルシシズム的な弊害に繋がるらしいです。
ある程度の期待は重要で、しっかりコントロールできるのが理想ですね。程よく期待したり信じたりしながら生きていきましょう。
おすすめ記事
