この世には「やりたいことが見つからない」という悩みが存在します。かつて自分もぶつかった壁です。誰かの助けになればと思って、当時のメモから記事にしてみたいと思います。
やりたいことが見つからないという悩み
- どんな人生を送っていきたいか
- どうすれば人生が「良い」と感じられるのか
- 「数年後のキャリアはどう考えていますか?」という質問に答えられない
- 漠然とやりたいことが見つからない
- ポートフォリオを作ろうと思っても何を作ればいいのか分からない
- 将来の夢と言われても分からない
こうした類の悩みです。やりたいことが分からない、何を目指せばいいのか分からないと人生が停滞している気がして気持ち的にしんどいですよね。。。特に学生時代の友人が結婚したり、同僚が昇進したり、自分より成功している人を見ると心に追い討ちです。
ここでの誤りは、自分が人生でやりたいことを 正確に 知る必要があると思うことです。実際には自分が本当にやりたいことをわかっている人なんていないんです。
不確実性を受け入れよう
人生何があるかわかりません。明日死ぬかもしれないし、全財産失うかもしれないです。明日も健康でいられますか? 明日の株式はどうなりますか? 答えは誰にもわかりません。そしてこれが人生の面白いところなのかもしれません。
大成功した人が勉強していたことも、勉強している最中には役に立つかどうか確実性はありません。同じ勉強をしていても成功する人もいればしない人もいます。分からないのです。でも、ある地点にたどり着いたときに偶然あの時に勉強していたことが役に立つかもしれないのです。そういうものなんです。
目的地ではなく方向を知ろう
やりたいことを正確に知る必要はありません。人は変わるし、環境も変わります。だから、「私のやりたいことはこれです」と正確にひとつのことに決めることは現実的ではありません。
必要なのは方向です。何かに貢献したいとか、自分が楽しめることをやるとか、そんなことです。
もしも方向が分からないときは
「方向すらわからないんです」
という人も多くいるでしょう。そうしたら、人生の最初のゴールは「自分の進みたい方向を決める」です。結局答えになっていないような気もしますが、これが答えっぽいです。
解決案1:普遍的なスキルを身につける
何がやりたいのか分からなければ普遍的なスキルを身につけるために動いてみるのがいいです。
自制
まだ眠っていたい気持ちを振り払ってベッドから起きる、めんどうな気持ちに打ち勝ってジムに行くといった類のことです。自分を律して言い訳を跳ね除けるスキルを身につけましょう。
生産性を上げる
起きて活動している時間に生み出せる結果を最大にするスキルです。
コミュニケーション
コミュニケーションを学びます。私たちは自分がコミュニケーションの達人だと思いがちですが、実際はそんなことありません。コミュニケーションを学びましょう
交渉
交渉はどんな相手とのコミュニケーションでも必須です。よい交渉の方法を身につけましょう。
説得
自分が求めているものを手に入れる道徳的な方法を学びましょう。
身体的な強さとスタミナ
より強くなることはスキルです。
柔軟性
座り続けることは体に悪いです。大臀筋や腰、ハムストリングなど座りっぱなしで固くなりがちな筋肉をほぐす方法を身につけましょう。
ここにあげた項目はあくまで例ですが、全部上手にこなそうと思うと十分に忙しく過ごせます。自分がやりたいと思うものを上手になるまでやってみましょう。できるようになったら次のもの、、、これを繰り返していきます。
繰り返していくなかで、きっと自分のやりたいことに出会うはずです。もっと知りたい、もっと上手になりたいと思えるようなも、それがあなたの目指すべき方向です。もしすぐに見つからなくても学ぶべきことは無限にあります。
解決案2:物語の主人公のプロセスを真似る
すでに存在している物語の主人公、あるいは登場人物を真似してみるのも手です。
それを再現するために今の自分に足りないものはなんですか? どうすればそれができるようになりますが?
その答えが今やるべきことです。その過程で自分はこうしたい!と思えるものがあればやりたいことが見つかっています。ゴールは再現することではないので、途中で物語と違ってもいいのです。
解決案3:過去の人生で良かったときを思い出す
自分のこれまでの人生でよかったと思う活動を言語化してみます。
新しいことを知る、知らない場所に行く、誰かと協力して何かをやりとげる、人に教える、ものを作る。自分が喜びを感じる活動は何ですか。
具体的な活動が見つかったら、もっとその活動ができるような「場」はどこですか? それは職業かもしれないし、国かもしれないし、自然かもしれません。そこを目指せば良いんです。
Reference
- 何故やりたいことがわからずに悩み続けてしまうのか?
- 「本当はやりたいことがあるけどできなさそう」というモヤモヤに陥ったときの対処方法。具体的に足りてないものは何か、それを獲得するにはどうすればいいのかを考えよ。情報不足がモヤモヤや踏み出せない原因になっている。
- “I know how to program, but I don’t know what to program”
- 英語記事。developerあるあるの「プログラミングできるようになったけど何を作ればいいかわからない」に対して、楽曲制作との比較から「車輪の再開発を恐れない」「初手で完璧を求めない」などといったアドバイスを提供している。
- 「何者か」になろうとして、何者にもなれない人の正体とは?
- 「何者か」になる必要はない。「何者か」になった人も自分のやりたいことをやっていたら「何者か」になっただけ。「何者か」をゴールに据えても満足できない可能性が高いから、それよりも自分が求めているもの(生きがい)を追うほうが良い人生を送れるというヒント。
- やりたいコトを見つける方法
- 現在非公開の YouTube 動画。ドーパミン濃度が低いとやりたいことが見つかりにくくなるらしい。