興味を持った記事などを解説付きのリファレンスとしてまとめてあります。
技術的なものは別のリファレンスを作ってます。

Development bookmarks
開発を進めるうちに多くの記事に出会います。こうした記事やブログのタブを開きっぱなしにしたままで放置していることが多いのでひとつの記事にまとめることにしました。ある程度の規模になったら個別の記事に切り出したり、あるいは自分で記事を書いてみ...
- C.E. Backus and J.F. Gilbert, The resolving power of gross earch data, Geophysical Journal of the Royal Astronomical Society 16 (1968), 169-205.
- 未知関数の値を限られた個数の測定値で評価するための有名なバッカス-ギルバート法がはじめて考察された論文.
- ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない
- ジュニアエンジニアを採用して育てていくべきだという記事の紹介と翻訳。「子犬とは地球上で最もピュアな存在だ。文字通り遊びの時間とふわふわの毛でできている。孤独なこの世界の救いだ」という名文がある。
- 初心者に伝えたい、ゼロから筋トレを始めてかっこいいからだを目指す方法
- 「どうやって筋トレをはじめれば良いか」についての解説記事。「自分の知識がゼロであることを認識する」「正しい情報源にあたる」など筋トレ以外にも十分通じる心構えが言語化されている
- ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト
- 作業中のタスクだけに集中してそれ以外の割り込みはリーガルパッドに書き留める、作業が終わったときに完了していないもののアジェンダが作られている状態になる、という Doing リストの話。一流の研究者のエピソードとして紹介されている。
- 育休中に相方がめちゃくちゃ売れた
- ぼる塾・酒寄さんによる記事。Twitter でバズっていた。面白い文章を書く人。
- SEEDAについて誰もが知っている二、三の事柄 あるいは語り草の束
- SEEDA愛溢れる素晴らしい解説。
- 次元の呪い、あるいは「サクサクメロンパン問題」 | 蛍光ペンの交差点
- 超次元空間におけるメロンパンはサクサクのおいしい部分が増えるという話。
- ゆくアルバム、くるアルバム 2019 春
- その年にリリースされたアルバムをランキング形式で紹介しているブログ記事
- それでも日高屋は私のことを知らない
- 日高屋への愛。面白文章の類です
- アイドルが嫌いで仕方がないあんなものはヤクの売人と一緒じゃないか。
- basement-times のライターでもある石左氏の記事のひとつ。内容はひねくれてるけどこの人の文章は結構好きだと思う
- 「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる
- 読みやすい文章の書き方。実践的な内容で、タイトルネタバレしているが本文には具体例もあって感覚を掴みやすい。
- アイカツ!あかりGeneration、紅林珠璃史観試論―紅林珠璃とは何なのか―
- どういう経緯でたどり着いたか思い出せないがアイカツについての論文。