FUI, Fictional User Interface
FUIって知ってますか?
単語の意味を知らなくても説明されたらピンと来る人は多いかと思います。
SF映画に出てくる未来的な画面デザインをFUI, Fictional User Interface(フィクショナルユーザインタフェース)と呼びます。Futuristic User Interface や Functional User Interfaceと呼ばれることもあります
たとえば、有名どころでは映画『マイノリティ・リポート』でホログラムによる立体表示をジョン・アンダートン(トム・クルーズ)がジェスチャー的に操作する場面があります。
あるいは、CIAが登場するようなスパイ映画では、大画面にたくさんの情報がまとめて表示されていて、地図や追われている人間の所在地がモニタリングしたりしてるあれです。それ以外にも劇中に出てくるコンピュータ画面もFUIであることも多いです。
最近では映画『アノン』で、人間の視覚情報に重ねてデータベースの情報を載せるインターフェスが綺麗でした。
こちらは映画『マトリックス』で、ザイオンの管制室でゲートの開閉を操作する画面。二次元の画面に三次元が投影されていて、『マイノリティ・リポート』のように操作することができます。色使いはかなりシンプルです。
HUD, Head Up Display
ちなみに、アイアンマンのヘルメットに表示されるようなものもFUIのひとつです。アイアンマンのようなディスプレイや、あるいは他のパイロットが使用するようなディスプレイをHUD、Head Up Display(ヘッドアップディスプレイ)と言います。名探偵コナンの犯人追跡メガネもHUDのひとつですね。
HUDの場合は、使用者の視線の動きに応じてディスプレイが反応するようになってます。無限遠に結像するので焦点を合わせる必要がなく、現実でも軍事利用されてるのがすごいところ。
関連情報
日本語でFUIに触れられているコンテンツはまだ少なめな印象があります。
Designing a functional futuristic user interface
海外では記事や解説が少し増えます。上記ではFUIらしさについても言及されていて、FUI的な美しさとFUIの機能性について語られてます。
こちらではFUIに関する複数の投稿を読むことができます。