否定されたり無力感に苛まれたりするとモチベーションが死んでしまいます。モチベーションの上がり下がりをコントロールして前向きに生きていきたいので分析してみてます。モチベーションが下がるときは良くないストレスが掛かっている場合とも一致すると思うので、ストレス対策にも通じる部分がありそうです。
モチベーションが下がるとき
モチベーションが下がるときはどんなときか考えてみました。
ダメ出しをされる
ダメ出しされると萎えます。図星だったとしてもつらいです。
成長のチャンスだと思いましょう。
体調、コンディションが悪い
元気がないときはモチベーションが出ません。
できるだけコンディションを整える努力をしましょう。
理解されない
理解されないときも無力感があります。
ところで、インディアンスの反抗期のネタで「反抗期は面白がると短縮する」と言っています。
有効かどうかは微妙ですが、分かってもらえないとか話を聞いてもらえないときは、むしろその状況を楽しんでいきたいものです。
子育ての文脈で調べても、反抗期はギャグで返すと良いとか、結構見つかりますね。
モチベーションが上がるとき
モチベーションが上がるってのは「楽しめる」と近い感覚なのかなと思っております。
成功したとき
成功体験はモチベーションを上げてくれます。
成功とは思い通りにできたり、思いがけず良い結果が出たりです。楽しくなってもっとやってみたいと思える状態ですね。まさに楽しんでいる状態。
成功は大きくなくても良いので数を稼いだほうが良いと思ってます。
憧れたとき
こうなりたい!はモチベーションになります。
好きなものに近づくとか、好きなことを極めるとか、やっぱり好きなものは自然に楽しもうという姿勢になりますね。
自分の場合は身の回りのできる人や映画がインプットになりやすいです。
自分の直感と一致したとき
本や記事を読んで、自分が思っていたことが言語化されていたりするとモチベーションがあるような気がしてます。本の向こうの誰かに理解されたような気分になるのかもしれないですね。
モチベーションを上げるには?
つまり楽しもうとすれば良いわけです。
ゲーム性を見出してみましょう。どんなことにも改善できることが必ず存在します。制限をかけることが楽しみになることもあります。
モチベーションを上げるコンテンツ
特殊部隊SEALs訓練学校
昔ニコニコ動画で見てからたまに思い出しては見ているSEALsの訓練動画です。
厳しい訓練を乗り越えてシールズの隊員になるまでのドキュメンタリーです。自分は訓練の内容に到底耐えられなさそうですが、候補生たちはなんとか乗り切っています。所々で困難を乗り切るためのtipsがありますね。
I Wanna Be The Guy 実況動画
理不尽な死にゲーの実況動画です。これも昔ニコニコ動画で見たやつです。
ゲーム自体が鬼畜でクリアさせる気がないようにも感じられますが、試行錯誤や挑戦の結果、各面を攻略していくのが見れます。
「困難に思えることも一個ずつ試していって、うまくいくまでやる」という姿勢が学べます。
ヴィクトール・フランクル
収容所での話が有名ですね。恥ずかしながらまだ著書は読んだことがありません。
しかし、いわゆる「気の持ちよう」、つまりマインドセットについて学べることが多そうだなあと思ってます。
映画の主人公たち
憧れた主人公たちです。彼らは架空の存在で万能ですが、こうなりたいという憧れを刺激してくれます。
- 007 / ジェームズボンド
- ジョン・ウィック
- ボーン・シリーズ